03-4405-0898
平日10:00~18:00

フェルミ推定を使って効果を推測してみる。

2018・02・16

〇〇って効果あるの?根拠は?
ネットで探しても、資料を紐解いても、なかなか納得のいく答えに辿り着かない、そんな時。
【フェルミ推定】をつかって効果を推定する方法をお話しします。

【フェルミ推定】とは?

見当もつかないことを、いくつかの手がかりを元に
論理的に推定し、概算を算出することを指します。
フェルミの問題とも言われ、
物理学社であり1938年にノーベル物理学賞を受賞したエンリコ・フェルミ(英)に由来します。

例えば【世界中にハトは何羽いるか?】【東京に2018年生まれる女児は何人いるか?】
【日本企業に勤めている従業員の平均給与はいくらか?】
など調査困難であるような数量を推定します。

【フェルミ推定】に必要なもの

・できるだけ多くの根拠となる数字

これだけです。この根拠をパズルのように組み合わせて
答えを導いていきます。

推定してみましょう

・測定する数値『春節(旧正月)のお年玉による経済効果』

・使用する根拠
①:中国の子供が貰うお年玉の金額は200~500元。
[blogcard url=”https://news.yahoo.co.jp/byline/nakajimakei/20180214-00081512/”]

②:中国の年少人口は16.5%
[blogcard title=”中国 縮む若年人口 子供作らぬ「DINKS」広がる
都市化で生活費増” url=”https://www.nikkei.com/article/DGXDASGM2202A_S2A820C1MM0000/” contents=”中国で経済発展に伴う都市化の波が人口構成に大きな変化を与えていることが分かった。生活費の上昇から「一人っ子政策」からさらに進んで子どもをつくらない共働き夫婦「ディンクス(DINKS)」が増え、若年人口が急減。昨年末時点で都市部の人口は初めて農村部を超え、サービス業など第3次産業従事者の比率が35%と第1次産業を上回った。改革開放から30年を経て中国社会が新たな段階に入りつつあることを印象づけた形だ。”]

③:中国の総人口は1,390.85百万人
[blogcard title=”人口の推移(1980~2017年)(中国, 日本)/世界経済のネタ帳” url=”http://ecodb.net/exec/trans_country.php?type=WEO&d=LP&c1=CN&c2=JP”]

中国の総人口13億9085万人の16.5%は、2億2949万250人。
お年玉の平均金額が200~500元ということは、
458億9805万~1147億4512万5千元がお年玉として子供たちに手渡されるということになります。

つまり日本円に換算すると、
7675億3243万6千27~1兆9188億3109万68円もの巨大なお年玉市場が、
中国の春節によって生み出されるということが推定できます。

いかがでしたでしょうか?

今回は、春節の経済効果について、データから推定してみました。
どのデータを参照するのか?何をゴールにするのか?によって正解は一つでは
ありませんし、根拠となるデータが精密であり、
多岐に渡るほど推定の精度は上がっていきます。

販促クラウドSPinno

販促物の管理とオーダーをこれひとつで
販促物管理システム SPinno

詳しく見る